2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧
農耕地の土手に黒い色をした鳥が2羽。カラスにしては、少し小さい。ムクドリにしては、真っ黒け。”まさか”と思いましたがハッカチョウでした。ハッカチョウはお隣の大阪府の淀川河川敷で出会ったことがありますが、当地での出会いは初めてです。ハッカチョ…
桜前線とともに北上したかと思っていたニュウナイスズメが、ドングリの森にいました。秋にはドングリ拾いの子ども達で賑わう森は、クヌギの花が垂れ下がり、風に吹かれてチラチラと地面に降っています。サクラの花の蜜を美味しそうに吸っていたニュウナイス…
最近目にすることが少なくなったレンゲ畑ですが、ダイサギ(チュウダイサギ)がやって来て採餌していました。婚姻色が出始め、長い飾り羽も見られます。田起こしがそろそろ始まる時期。レンゲも土にすき込まれていくことでしょう。 婚姻色は繁殖前期に短期間…
農耕地ではキジの ケーン ケーン という甲高い鳴き声が聞こえて来ます。運良くキジのカップルに出会いました。雄のキジは目立つのでよく見るのですが、雌は地味な色をしているので見る機会があまりありませんでした。雄と雌の2羽が近づいたり離れたりしなが…
長らく楽しませてくれた今年の桜ですが、いよいよ花も散り柔らかな若葉が広がり新緑の季節を迎えます。見通しがよくなった桜の枝にはシジュウカラが虫を食べ、枝でさえずる姿が見られました。
ニュウナイスズメは10羽余りが群れて桜の高い枝にやって来ます。比較的長い時間いるのでありがたいのですが、写真を撮るには上ばかりを向かねばならず腕や首が疲れます。ニュウナイスズメの雄は頭から背中が明るい茶色で桜のピンクに映えます。 クヌギなどが…
桜の季節になると出会いたい鳥にニュウナイスズメがあります。ニュウナイスズメは西日本の農耕地などで越冬するそうですが、私が出会うのは桜の花にやって来る時だけです。(一度だけ冬の畑でスズメの群れの中にいたのを見たことだあります)この日は公園の…
気温の低い日が続いたためか、満開の桜も散らずにもちこたえています。やって来たのはシジュウカラ。何かを見つけたようで桜の花に顔を近づけます。捕ったのは小さな虫でした。
公園の広い原っぱに小さな野の花が咲き、いろいろな鳥が餌をついばんでいました。桜の公園はお花見の人々でいっぱいですが、こちらの公園はひっそりとしており、人も鳥たちものんびりと過ごせます。 ムクドリ 野球に使われるグランドは草刈りがされています…