四季の風にのってⅡ 野鳥とともに

里山や河川敷で、身近にいる野鳥を撮っています

2021-03-01から1ヶ月間の記事一覧

春の野で

河川敷近くの野で、のんびりと過ごしました。 ホオジロやカワラヒワが野の花が咲く草はらに ヒバリがお気に入りのロープにとまってさえずり 警戒心の強いキジは、姿をなかなか見せてくれません

蜜を吸う~スズメ、ヒヨドリ

満開のサクラにやって来た鳥たち。蜜を吸うにもそれぞれの方法があります。 ヒヨドリは花の前から顔をつっこんで、くちばしを花粉で黄色くしながら吸っています スズメは花をちぎって、裏から吸っています。このかっこうから「花ラッパ」と呼ぶそうです (202…

モミジの芽吹きに~マヒワ

今季、各地にマヒワがやって来ていることは聞いていたのですが、やっと出会えました。モミジの芽吹きが始まり、マヒワの群れが美味しそうに食べていました。 サクラも見頃になりました。少しからめて撮れました。

ベニマシコ~今季のお別れ

もう会えないかなと思いつつ出かけると、まだいてくれたベニマシコ。トサミズキの花も色あせてきて、葉っぱがでだしました。 今季はずいぶんベニマシコに相手をしてもらいました。また来季もやって来てください。ありがとう。

ユキヤナギにベニマシコ

「フィー フィー」という鳴き声が聞こえると、どこからともなく鳴き合う声が聞こえてきます。雌は雄に比べて地味な色をしていますが可愛い顔をしています。今日はユキヤナギの上に上がってくれました。 いつものトサミズキの枝にも 冬は、セイタカアワダチソ…

花にベニマシコ

待った甲斐があって、雄のベニマシコがトサミズキの枝にやって来てくれました。ここで様子見をしてから、藪の方へ食事に飛んでいきます。 雌の数が多いようにかんじます ユキヤナギにもやって来ました トサミズキは、花とともに実(種ははじけて空っぽ)がま…

トサミズキにベニマシコ

トサミズキが美しく咲いています。黄色い花とベニマシコを一緒に撮れないかと待ちますが、なかなか出てきてくれません。

河川敷にて~鳥との出会い

〔昨日の続き〕河川敷は冬の色と春の色がまだ混じっています。元気にさえずり出したウグイスの声を聞きながら、冬をこの地で過ごしたジョウビタキやベニマシコ、ツグミにもまだ会うことができました。 ホーホケキョ キョキョキョ ホオジロ ジョウビタキ ベニ…

芽吹く春に~ベニマシコ

久しぶりに河川敷を歩いてきました。新芽の出た木々や、白や黄色の草花に春の雰囲気を感じました。冬にこちらで過ごしたベニマシコは、そろそろ次の地へ移動するのでしょうか。新芽をたくさん食べていました。 ユキヤナギの上にとまりました トサミズキが綺…

桜の古木に~シジュウカラ

こちらのソメイヨシノは、まだ「つぼみ固し」といったところ。シジュウカラがやって来ました。桜の花と一緒に撮れたらいいのになあと思いながら・・・ このシジュウカラの胸の色が黄色です。黒いネクタイもちょっとスッキリしていません。どなたかご存知でし…

桜咲く~メジロ

この二・三日の陽気で、早咲きの桜が八分咲きになっていました。2羽のメジロが枝から枝へ、花から花へと飛び回っていました。枝かぶりなので、「もう少し前の方へ出てきて」と心で祈るのですが、なかなか思うようには動いてくれません。 遠くへ出かけるのは…

河津桜にメジロ

河津桜にメジロがやって来ました。 桜の開花予想が発表され、あと2週間もすれば咲き始めるようです。季節はどんどんと春に向って進んでいますが、気持ちはなかなか前へ向かない日々です。

ホオジロ

春の季語にもあるホオジロですが、少しずつ暖かくなり、藪の中から出てきて活動が活発になってきました。にぎやかにさえずってくれる日が待ち遠しいです。 風が強くて、メトロノームに乗っているようです (2021.3.1撮影)