四季の風にのってⅡ 野鳥とともに

里山や河川敷で、身近にいる野鳥を撮っています

2022-10-01から1ヶ月間の記事一覧

もみじとメジロ

観光シーズンの前に、”紅葉と鳥”を期待して出かけましたが、一部は色づき始めているものの、多くは緑色。メジロは期待通りやって来ました。 緑の葉が赤く変わったシーンをまぶたに描いて、次回の楽しみにしたいと思います。

「明」と「暗」~ジョウビタキ ムシクイ

同じお寺の境内で出会った2羽の野鳥です。 お寺の朱塗りの塔をバックに、桜の木にやって来たのはジョウビタキ。紅葉した葉っぱが顔にちょっぴりかかってしまいましたが、雌のジョウビタキがあでやかに見えました。 まだ青い葉をつけた桜の木の中にいたのは、…

色づく頃~シジュウカラ

最近の冷え込みで、もみじの葉が色づき始めました。これから日々変化していくことでしょう。鳥も映えます。

色づく秋の野~モズ

一面が黄色になったセイタカアワダチソウの群生地。1羽のモズが大きなヨシ(?)にやって来ました。 「鳥のいる風景」--モズを入れてこの雰囲気を写すのはちょっと無理でした

冬の蓄え? ~ヤマガラ

シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラが、混群で賑やかにやって来ました。 ヤマガラは地面に降りたり木の小さな穴を覗いたり・・・ あっちを向いているのでよく分かりませんが、くちばしで何かをちぎっているのか、屑が飛んでいます どんぐりをくわえていました。…

ザブン!~カワガラス

夏場は農業用水に使われるため、水量が少なかった川に水の流れがもどり、カワガラスもやって来ました。水中の川虫を獲るためにザブン!と飛び込みます。 繁殖期が冬の期間だそうで、やがてつがいができ、子育てが始まれば嬉しいことです カワガラスは、この…

森の賑わい~ゆく鳥・くる鳥

公園を取り囲む森は木々が色づいてきましたが、色々な野鳥で賑わっていました。これから南へ渡る鳥、これから冬を過ごす鳥、そしていつも出会う鳥・・・。どの鳥も食欲旺盛で、自分の好物をいっしょうけんめに食べていました。 たくさんのアトリが、アキニレ…

虫を食べる~エゾビタキ

エゾビタキが地面に降りてくわえてきたものは、昆虫のようでした。少し大きかったので、飲み込むのにたいへん苦労をしていました。枝に押し付けたり、上を向いたりして・・・やっとのことで食べられたようです。その間、約5分。 この桜の木の枝がお気に入り…

冬鳥到着~アトリ

今季初めて数羽のアトリに出会いました。モミジの木と地面を上下して種を食べている様でした。一昨年は、田畑で大集団に出会い感動したのですが、渡来する数は年によって変化が大きいそうです。今年はアトリの「当たり年」になるでしょうか?

風に吹かれて~ノビタキ

気持ちのいい秋風が吹くススキの野はらでの、ノビタキとの出会いです。穂から穂へととびまわり、右へ左へと揺れる穂にとまるノビタキにピントがなかなか合わず、一苦労しました。 何にでもてっぺんにとまる姿をよくみましたが、茎につかまってとまっています

花を添えて~ノビタキ

ノビタキが草の先にやって来ました。アキノノゲシでしょうか?ノビタキに一つの花を添えてくれました。

刈入れの後に~ノビタキ

当地では、稲刈りは多くの地区で終わりました。この場所では、ノビタキが止まり木にとまらず、少し高い畦と刈り取られた田を行き来して、採餌していました

神社の森にて

近くの神社の社務所前にフジバカマの鉢植えが2鉢置かれており、ハナアブが蜜を吸っていました。 アサギマダラが来ないかという期待は外れたのですが、何と本殿横に広がる神社の森の杉の木に、アサギマダラが羽を休めていました 家に帰ってよく見ると、マー…

ノビタキ いろ・色

今日は朝からの雨。撮りだめたノビタキ写真の整理をしました。これまで、人工物が写るものは避けてきましたが、そういう場所にとまるのも野鳥の実際の生態なので、取り入れて撮影してみました。 彼岸花に来るのを待ちますが、それは「私の勝手な思い」です …

森での出会い

今日は、前日までとうってかわって気温が下がり、おまけに風が強く吹くので、ノビタキのいる場所はやめ、久しぶりに森に出かけました。季節は進み、木々が色づきはじめた森に、これまでにない出会いがありました。ヒタキ科の夏鳥は春にキビタキやコサメビタ…

エノコロノビ

刈り取られた草の中から1本生き残ったエノコログサ。ノビタキもとまりやすかったのかも知れません。

名残を惜しむ~彼岸花にノビタキ

例年よりも長い間、朱く咲き続けてくれた彼岸花ですが、そろそろ終わりに近づいてきました。そんな折、ノビタキがやっと彼岸花に絡んでくれました

休耕田にて~ノビタキ

ノビタキは、自分たちの一定のエリアを回って来ます。今日は、耕作されずに草が茂る場所で待つことにしました。